住まいの情報

吹抜けの危険性

 

突然ですが、住宅展示場やモデルハウス・雑誌で見かける大きな吹抜けが、
場合によって構造的な安全性を損ない、危険性が増加していることをご存じでしょうか?

以前の投稿にも書きましたが、現在私も住宅の構造について勉強し直そうということで、
先日も研修会に参加してきました。

以前から知識としては持っていましたが、研修を受講して改めてその危険性について再認識させられた次第です。

柱や梁が太くて地震に強そうだ・・・、資格者の設計だから安心などなど、
構造の件については意外とイメージだけで語られていることも見受けられます。

住宅に限らず、建物の構造は柱や壁の縦方向部分と、床や屋根などの水平部分で構成されています。

地震の揺れや力を受けた時には、この壁・柱の部分に床・屋根の水平部分が組合わさって、
ちょうど箱のような形で強度を保っています。

もし可能なら折り紙で箱を作り、裏っ返しに置いてみるとイメージがわかり易いかもしれません。

この縦の部分にはいわゆる耐力壁という名前で地震力に耐える壁が必要量バランス良く配置されることが大切で、
比較的認知も広くされているようです。

しかし箱のフタにあたる水平部分、つまり床等に関してはイマイチ認知も浅く、
剛床などと呼ばれる固い床にさえしておけばあとは大丈夫などと誤解がされていたりもしているのが現状です。

冒頭書き出しでお伝えした吹抜けなどがまさにこれにあたります。

大きな吹抜けがあるとデザイン的にも魅力的ですし、その他にもいろいろメリットがあるかと思います。
しかし基本的には箱のフタに穴を開けているわけで、例えば先ほどの折り紙の箱の床に大きな穴を開けてみてください。

箱全体の強度は減少し、不安的になるのが明確にわかるかと思います。

もちろん構造的な特性を良く理解し、
施工を含め、必要な強度を保つように計画されれば耐震強度を保つことも可能ですが、
基本的にはあまり大きな吹抜けは構造的に不利になるというのが一般的です。

もし大きな吹抜けを希望されるのであれば、
この部分がしっかりと構造的に検討されているのかをぜひ依頼先にご確認いただければと思います。

弊社では設計をする際のルールとして吹抜けの大きさに一定の基準を設けています。

特殊な工法などを利用すればクリアもできるかもしれませんが、コストも増加しますし、
吹抜けをなぜ作るか?など目的を確認し適正な大きさに留めるようご案内しております。

ごくまれにでしょうが意匠デザインをしている設計者の中にも、
この床強度の検討をするとやりたいことができない・・・とぼやく人がいるやにも聞きました。

家の安全性が損なわれるとしたら本末転倒ではないかと思います。

ぜひ注文住宅を依頼される時にはそんなことも一声お掛けいただきたいなと感じた研修でした。

会社名:株式会社アイコーホーム
住 所:〒168-0072 東京都杉並区高井戸東3-6-3
電 話:03-3334-0334

ページトップへ